かばんと秋の実り | day.2020.10 |
![]() |
![]() |
春から夏へ | day.2020.07 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
ストールとブローチ | day.2018.4 |
春ですね。 寒の戻りで少しひんやりの最近です。 先日、ストールをご購入頂きました方から ストールとブローチの付け方のご質問を頂きました。 薄手のストールや洋服にブローチをつけると 布に負担がかかってよれてしまったり、 ブローチピンの刺した穴があいてしまったり・・・ 厚手の素材は比較的しっかりしておりピンをつけた後も生地の布目が戻りますが、薄手の素材へつける場合は少し気をつけてください。 一度目立たない部分で着けてお試し頂くことをおすすめします。 草木染めストール なたね色 |
![]() ![]() |
2018!! | day.2018.1 |
新しい年が始まりました。 昨年は、多くの方々に大変お世話になり 充実した楽しい一年になりました。 素敵な物や素材に触れたり、見たり、教わったり、美味しいパン屋さんを教えて頂いたり... 本当にありがとうございました。 今年も少しでも楽しいを感じていただける事を お届けできたらと思っています。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 写真は芹沢_介カレンダー。 昨年イベントで、念願の富士山を見て芹沢_介美術館にも足をのばせました。 今年、友人からキャンプしたよ〜と富士山 日の出の写真を見せてもらいました。 素敵でした〜 良いですね。キャンプ。 |
![]() ![]() |
秋の風。 | day.2017年9月 |
今年は、秋めくのが早く 風が心地良く 自然の色、形、匂いも秋の感触です。 以前の展示の際に、 来て頂いた方から譲り受けた糸車。 丸い円を手でくるくる回しながら、ふわふわの綿を糸にしていきます。 夏ごろから、き〜こき〜ことはじめました。 祖母の家にも、昔あったと聞いた事があります。 昔の人達はどんな思いで、 この糸紡ぎをしていたのだろう・・・ と思いをはせたりしながら、 心地良い時間です。 と同時に、秋に向けての作品作り。 色々と言葉で発信したい思いはあるのですが、 よい言葉が見つからず・・・ 素材に向き合い形にしながら、 言葉探しも 合わせてしています。 |
![]() ![]() |
びわ。 | day.2017年6月 |
数年前に庭に植えたびわの木。 植えた時は60cm位の高さで、 風でゆれ、倒れるのでは?と思う幹周りでしたが、 ぐんぐんと大きくなり、 都度、草木染めなどで枝を剪定しているのですが、 今では幹も太くなり、葉も大きく、 今年初めて20コ程、たまご型でころんと色のきれいなびわの実がつきました。 初めての収穫はすっぱかったのですが・・・ さわやか〜なお味でした 。 そんなびわで染めたストールです。 |
![]() ![]() |
冬と春の間。 | day.2017年3月 |
寒くて少し湿気のあるところの 苔が今の季節、綺麗です。 毎年のお味噌づくり。 お米で麹も作ってみました。 作ることが 楽しいです。 私の祖母も手を動かすことが大好きで、 小さな頃は、編みものを教わったり セーターや靴下などを編んでもらいました。 そんな祖母の道具類。 今まで押入れ奥にしまっていたもの。 祖母から引き継ぎ 同じ道具を使えるのが 嬉しいです。 |
![]() ![]() ![]() |
2017 | day.2017年1月 |
あけましておめでとうございます。 お正月開けの寒い日、 ちょっと立ち寄った先で、 持ち主さんのご好意で柚子採りを させて頂きました。 冷えた身体に柚子風呂や柚子茶。 やさしさや温かさを沢山感じます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 |
![]() ![]() |
非日常。 | day.2016年12月 |
今年は秋をトンと飛び越して 一気に冬の到来のような気がします。 秋のテクスチャー 茶 赤 黄 ・・・きれいです。 一瞬の秋の中 きれいなものをみて 素敵な人やものに出会って わくわくしてきました。 |
![]() ![]() ![]() |
夏から秋へ。 | day.2016年9月 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
梅雨どきの晴れ間。 | day.2016年7月1日 |
雨の後の田んぼの周りを歩くと 澄んだ空気と 草花のしめった匂いがして 気持ち良い。 雨の合間の晴れ間を 見計らいながら染めています。 そして今年も梅頂きました。 梅の一ひとつぶひとつぶが かわいいです。 失敗をくりかえしながらのお楽しみ。 |
![]() ![]() ![]() |
小さな春のおとずれ | day.2016年2月24日 |
きりっとした空気 パリパリっとした空気 この季節のこの感じ大好きです。 夕暮れがのびてきました。 梅の小さな花が咲いています。 森もぱきぱき音を立てて 春に近づいてきている感じ。 今、京都国立近代美術館で 染織家の志村ふくみさんの展示が 行われています。 |
![]() |
実りの秋。 | day.2015年10月22日 |
金木犀の香りが漂い、 さわやかな秋晴れが続いていますね。 栗やら柿やらも、ほくほくと甘くて美味しい季節。 そんな美味しいものを染めものにも使います。 柿渋染めとの出会い・・・ 学生時代、染め材料として柿渋を使っていました。 |
![]() ![]() |
夏から秋へ。 | day.2015年8月18日 |
やっと雨がふって少し気温がさがり、今年もへたばっていたうちの犬も一息ついた様です。 虫の音や植物や空からも、秋の気配もしてきました。 ミントの花が今、ちょうど咲いています。 薄いピンクがかった小さい白い花。 どこからか種が飛んできたのか、 思わぬ所にミントが大量育っているのを見つけてわくわく。 8月の暑かった週にも、ぎらぎらの太陽の下で、染め作業をしました。 ・・・良い汗かきました。 部屋一杯に、いろいろな植物の良い香りに包まれて爽やかな気分になっています。 |
![]() ![]() ![]() |
夏のはじまり。 | day.2015年6月22日 |
今日は夏至。 植物がおい茂り、 植物採取や梅仕事の季節です。 おばあちゃんがぬいてくれた、どくだみ。 どくだみの白くて少し変わった花びらが大好きです。 どくだみは別名、十薬(じゅうやく)とも言います。 数年前、初めてじゅうやくという名を聞いたときは「その植物ってどれ?」と聞いたのが懐かしい。 十種の薬効があるところからつけられたよう。 素敵な夏の始まりを。 |
![]() ![]() |
改めて。 | day.2015年4月20日 |
もうすっかり春。 あたたかい芽吹きが感じられますね。 植物の力を借りて、食して、目でうるおい、染めて・・・ 五感以上で感じ癒されているような気がします。 この植物の力を少しでも形にしていけたらいいなと思っています。 季節の移ろいを感じながら生活できることが幸せです。 |
![]() ![]() |
はじまり2015。 | day.2015年1月5日 |
謹んで新年のお慶びを申し上げます。 昨年中お世話になった皆さま、ありがとうございました。 沢山の方々との関わりで様々な経験ができ、ものに込めるおもいを多く学んだ一年でした。 今年も、今出来ることを作品に ワクワクと時に凛として ものづくりをしていければと思っています。 今年も宜しくお願いします。 お正月、お昼間には溶けてしまったけれど、3cmほどの雪が積もりました。 すっきりした空気の中、新雪に足を踏み入れるドキドキ感をひさしぶりに。
|
![]() |
イベント。 | day.2014年10月25日 |
食べ物も美味しく、野外も気持ちいい季節です。 各地でいろんなイベント盛り沢山。 丹波でのイベントに参加させて頂きます。 草木染めや柿渋染めもの、持って行きます。 丹波黒枝豆など食も豊富なマルシェ。 ぜひお立ち寄りください。 |
![]() |
暑中お見舞い申し上げます | day.2014年8月3日 |
春から夏へ。 形と素材が素敵なパンツを染めさせていただきました。 かわいい畑。知り合いのおばあちゃんの手には大根。おろし大根にと頂きました。 8月は始まったばかり、楽しい夏を。 どうぞご自愛くださいね。 |
![]() ![]() ![]() |
春。 | day.2014年3月27日 |
寒の戻りもありますが、ぽかぽかの毎日。 桜やいろんな草花が愛おしい春です。 遅くなりましたが、ギャラリーさんでの展示が終わりました。 足をお運び頂きました皆さまありがとうございました。 ギャラリーの 皆さまも、とても温かく丁寧に対応頂きました。 会期中、以前に兵庫県丹波木綿で織物をされていた方とお会いし、素敵な言葉や以前に使用されていたものなどを頂きました。 少し時間が違っていたら、お会いしていなかったご縁。 ありがとうござます。 |
![]() |
見てきたもの。行きたいところ。 | day.2014年2月3日 |
○日々の紙と旅の紙展 〜2/9まで モーネ工房/京都 ○Suzumi Noda Knitting Exhibition 2/3〜2/14 VAGRIE/大阪 2/3〜2/8 ギャラリーワッツ/東京 ○田中大喜展 〜2/16 うつわクウ/兵庫 |
![]() |
2014 | day.2014年1月14日 |
あけましておめでとうございます。 お正月はどの様に過ごされましたか? 私は年が明けてから、岡山に行ってきました。 大原美術館と、岡山散策へ。 倉敷市にある大原美術館の工芸・東洋館で現在、八幡はるみ先生が展示をされています。 大原美術館は本館・分館・工芸館などに建物が分かれていてお庭や、周りの美観地区を通って見て周ります。 どの館も奥深く、充実したいい時間を過ごしました。 私が行った日はお天気がよく、野外での展示がとても気持ち良かったです。 岡山県倉敷市 大原美術館 八幡はるみ 工芸・東洋館を祝う 1月19日(日)まで。 |
![]() ![]() |